fc2ブログ

北村徳斎  我国で唯一の帛紗(袱紗・ふくさ)専門店

IMG_2542.jpg

土・日・祝は休み
上京区 堀川寺之内通西入る・・京和傘「日吉屋」・人形の寺「宝鏡寺」スグ西裏・表千家西側
●市バス「堀川寺之内」スグ 地下鉄「今出川」徒歩20分


正徳2年(1712年)=約300年前の創業の日本でたった一つの茶道・帛紗(ふくさ)専門店です。「徳斎」の名は裏千家宗匠から授かったそうです。建物は京都市歴史的建造物に指定されています。   
看板も何もなく、営業中は無地の暖簾(ノレン)と小さな濃黄色の小さな「帛紗」がかかっています。
茶道・帛紗(ふくさ)専門店で300年続いている・・しかも知る人ぞ知るのみ。何十回も前を通っている「久」でも何時知ったのか?⇒ ⇒コレが京都です。

●久のつぶやき・・・キレイな着物の女性が出入りしていたので、いつも何の店だろうと思って前を通っていた、ある時、玄関に近づくと自動ドアになっていて勝手に開いてビックリしたことを昨日の様に思い出します

帛紗(袱紗・ふくさ)・・正式には少しの違いがあります・・絹・縮緬(チリメン)などで一重または二重に作り、無地や吉祥柄を刺繍をしたもの。品物を包んだり進物の上に掛けたりする儀礼様絹布。
茶道で茶道具を拭いたり清めたり、茶碗その他の器を扱うのに用いる 大きさ約縦9寸、横9寸5分の絹布。

由来=帛紗(袱紗・ふくさ)は元々貴重品等が収蔵された箱上に掛けられていた風呂敷である。その風呂敷が贈答品を運ぶ時の汚れや日焼け防止として用いられる様になり、一枚の布地から裏地付きの絹製で四方に亀房と呼ばれる房付きのものになり、慶弔行事の金品を送るときの儀礼や心配りとして、蓋(ひろぶた)=黒塗りの盆と併せて用いられるようになった。

意味=熨斗(のし)袋の水引が乱れたり袋が皺になることを防ぐ事や先方の心中や祭礼を重んじ、喜びや悲しみを共にする気持ちを表している。
熨斗袋で金封した上で、なおかつ帛紗で包むという肌理細やかな心使いとも云われる。

色々の相談・注文は京都最古の結納店「大嶋結納店=雁金屋大嶋」
    075-221-3366迄またはネット検索で
スポンサーサイト



「雀休(じゃっきゅう)」中村さん・・・唯一の京独楽(こま) 

IMG_2601.jpg

中京 神泉苑町1・・二条城近・神泉苑近く  075-811-2281
●市バス「堀川御池」「二条城前」徒歩5分  地下鉄「二条城」徒歩5分


「雀休」さんは京独楽(こま)の唯一の店で「京に生きづく手しごと」=京都市伝統工芸懇話会の認定の五十店少々のなかの凄い店です。・・大嶋結納、和傘の日吉屋、京真田紐の江南、茶筒の開化堂など「久のこだわり」ブログで紹介済みです。

「京独楽(こま)」は木を削り出して作る「日本こま」とは全く違い、竹製の心棒に布性の幅広のヒモ(高級品は友禅や西陣織の生地)を巻いて作る。中国から伝わったものが元で、宮中の遊びとして残ったものと云われており宮中の女官達が着物の切れ端を使って室内で回して遊んだのが始まりだそうです。
それが市中にもこの独楽が広まり、「お座敷遊び」の一つとして定着し、だんだん庶民にも広がった。    
一時作り手がいなくなったが最後の作り手の縁者の中村さんによって再開される。

独楽はお金が回る・商売が回る、智恵が回る等とも云われ大変縁起が良いとお正月やお目出度いとこには欠かせないものである。

●久のこだわり・・・先日は4チャンネルの朝の「美の京都遺産」に紹介されました。綺麗な歴史ある映像に大変詳しい解説がいつもながら素晴らしかったです。
京真田紐の江南さんとコラボして京独楽付きのストラップも作っています。

IMG_2579.jpg


京野菜をモチーフにした京独楽には驚きましたが、キチンと回っていました。

IMG_2584.jpg


店内には数百円の独楽から金・プラチナ・金襴・西陣織の超高級品まであります。
「二条城」から歩いてもスグですから皆さまも「世界遺産  二条城」に行かれた折は少し足を延ばしてみては如何ですか!!

以前、「久」は料亭に行った時 大きな西陣織の「京独楽」に驚いたことを鮮明に思い出します。     
現当主は老舗ではアラフォーの超若手です。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
にほんブログ村

「日吉屋・五代目  唯一の京和傘店」 伝統と革新

IMG_2556.jpg

上京区 堀川寺之内東入る南側  075-441-6644
市バス「堀川寺之内」下車スグ  地下鉄「今出川」 徒歩15分


創業は江戸時代後期で現在当主は五代目はアラフォーのイケメンです。
京和傘では何と日本でたった一つの店です。歴史・エピソードはたくさんあります。
裏・表千家――スグ近く――の御用達でイギリスのエリザベス女王が来日の時は「桂離宮」で裏千家・宗匠が「日吉屋」さんの赤い大野点傘の下で茶を点てました。

又、各有名寺院の和傘の提供・修理も行い、「祇園祭」の品の修理も行っています。
天気の良い日は向かいの「宝鏡寺=尼門跡寺・人形の寺として有名」の庭を借りて天日干しをしています・・この方法が最良で、江戸時代から変わらずしている・・

最近は和傘の需要が激減し、数年前は閉店の危機がありました。傘の開閉の方法を利用したワンタッチでできる和ランプシェード「古都里(ことり)」が大人気で引っ張りだこです。
竹と和紙だけの「古都里」は欧米の気候に合わないので、金属性の「MOTO」を開発し、海外から引き合いが殺到しているとか~~~

P1120369.jpg


●久のこだわり・・・五代目当主「西堀耕太郎」さんは長髪を後でくくり作務衣を着ていると 「サムライ」的に見えるらしい。 ナント、元通訳ですので英語はペラペラで海外にも積極的に出かけています。
数年前、ドイツのフランクフルト展示会で大変大きな和傘ランプが大好評で、日本経済新聞の一面を飾ったこともありました。

今春のイタリア・ミラノ世界最大インテリア展「ミラノサローネ」に出品し、フランスの最高級ショップとも契約ができました――先日は人気テレビ番組「ガイアの夜明け」で一時間にわたり放送されました。流暢な英語での社長夫妻との交渉には、付き合いのある「久」としてもビックリ仰天です。「MOTO」という新商品です。
これこそが日本の伝統の技・匠の技であり、「伝統と革新」であり今後 日本の技術・技が生き残っていく方向だと思います。

P1120469.jpg

 御所南の超人気プチホテル=ホテル スクリーン(14室のみ・・各室違うデザイナーによる)のフロント天井のシャンデリア代わりの和傘ランプシェードは必見です・・・・・丸太町寺町下がる西側

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
にほんブログ村

「祇園祭=八坂神社の2つの紋」  ①五瓜に唐花紋②三つ巴紋

IMG_2366.jpg

下京区 四条通アーケード下
阪急・地下鉄・市バス 「四条烏丸」界隈
阪急・市バス「四条河原町」界隈


祇園祭=八坂神社には2つの紋があります。四条通アーケード下の提灯には「五瓜(うり)」に唐花紋」と「三つ巴紋」ですが正式な神紋は「五瓜に唐花紋」です。  何故、2つの紋があるのかははっきり判っていないと云われる。三つ巴紋は多くの神社でも併用されています。

●久のつぶやき・・・「五瓜(うり)」に唐花紋」は胡瓜(キュウリ)の切り口に似ているので古い京都人には祇園祭の間は胡瓜を食べない人も多いとか。
「お稚児」さんはこの間、胡瓜は食べないのは当然と思われている。
織田信長の家紋は「織田瓜」と言い、八坂神社の「五瓜に唐花紋」に良く似ています。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
にほんブログ村

「月鉾」  左甚五郎のうさぎや円山応挙の絵画

「月鉾」
月鉾


下京区 四条室町西入る南側
阪急・地下鉄・市バス「四条烏丸」徒歩1分


「月鉾」は鉾頭に三日月を付けているのでこの名で呼ばれている。古い鉾頭には元亀四年(1573年)の刻銘がある。・・・古いですね。関ヶ原の戦は1600年です。

左甚五郎(日光東照宮の見猿・聞か猿・言わ猿で有名)の彫り物や江戸時代最高級の円山応挙の絵画など逸品が多く見れます。

うさぎ1うさぎ2


●久のこだわり・・・鉾の保存庫から組み立てた「月鉾」に登れます。
四条通に面していますが、普段は保存庫と知らずにその前を通っている 人がほとんどでしょう。
一度、祇園祭が終わってから注意して通ってみてください。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
にほんブログ村
プロフィール

久

Author:久
生年・出身
1947年4月生まれ
兵庫県出身

趣味
京都ぶらぶら歩き、美術鑑賞

経歴
大学卒業後 大手百貨店入社 京都店に勤務
バイヤー・宣伝部(各展覧会、日本伝統工芸展担当)等を担当する。

●京都は歴史と伝統に溢れていますが、それは大路・小路を自分でぶらぶら歩いてみると実感できます。これまでの経験を基に、色々な先生 老舗の方 匠の職人 友人等の協力を得て京都ぶらぶら歩きの「ブログ」をアップします。

最新記事
にほんブログ村
ぽちっと押してね♪
カテゴリ
RSSリンクの表示