「月鉾」 左甚五郎のうさぎや円山応挙の絵画
「月鉾」

下京区 四条室町西入る南側
阪急・地下鉄・市バス「四条烏丸」徒歩1分
「月鉾」は鉾頭に三日月を付けているのでこの名で呼ばれている。古い鉾頭には元亀四年(1573年)の刻銘がある。・・・古いですね。関ヶ原の戦は1600年です。
左甚五郎(日光東照宮の見猿・聞か猿・言わ猿で有名)の彫り物や江戸時代最高級の円山応挙の絵画など逸品が多く見れます。
●久のこだわり・・・鉾の保存庫から組み立てた「月鉾」に登れます。
四条通に面していますが、普段は保存庫と知らずにその前を通っている 人がほとんどでしょう。
一度、祇園祭が終わってから注意して通ってみてください。

にほんブログ村

下京区 四条室町西入る南側
阪急・地下鉄・市バス「四条烏丸」徒歩1分
「月鉾」は鉾頭に三日月を付けているのでこの名で呼ばれている。古い鉾頭には元亀四年(1573年)の刻銘がある。・・・古いですね。関ヶ原の戦は1600年です。
左甚五郎(日光東照宮の見猿・聞か猿・言わ猿で有名)の彫り物や江戸時代最高級の円山応挙の絵画など逸品が多く見れます。
![]() | ![]() |
●久のこだわり・・・鉾の保存庫から組み立てた「月鉾」に登れます。
四条通に面していますが、普段は保存庫と知らずにその前を通っている 人がほとんどでしょう。
一度、祇園祭が終わってから注意して通ってみてください。

にほんブログ村
スポンサーサイト